【 桔梗 】 キキョウ
原料◆キキョウ科のキキョウの根を乾燥させたもの
効能◆咳嗽、痰、咽喉の痛みなどに用いられます。
薬性◆『平』
薬味◆『苦』『辛』→苦味・辛味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
烏薬順気散 (ウヤクジュンキサン)
-
延年半夏湯 (エンネンハンゲトウ)
-
加減涼隔散 (カゲンリョウカクサン)
-
藿香正気散 (カッコウショウキサン)
-
桔梗石膏 (キキョウセッコウ)
-
桔梗湯 (キキョウトウ)
-
響声破笛丸 (キョウセイハテキガン)
-
杏蘇散 (キョウソサン)
-
銀翹散 (ギンギョウサン)
-
駆風解毒散 (クフウゲドクサン)
-
荊芥連翹湯 (ケイガイレンギョウトウ)
-
荊防敗毒散 (ケイボウハイドクサン)
-
鶏鳴散加茯苓 (ケイメイサンカブクリョウ)
-
外台四物湯 (ゲダイシモツトウ)
-
五積散 (ゴシャクサン)
-
柴梗半夏湯 (サイキョウハンゲトウ)
-
柴胡枳桔湯加五味 (サイコキキツトウカゴミ)
-
柴胡清肝湯 (サイコセイカントウ)
-
滋腎明目湯 (ジジンメイモクトウ)
-
十味敗毒湯 (ジュウミハイドクトウ)
-
小柴胡湯加桔梗石膏 (ショウサイコトウカキキョウセッコウ)
-
参蘇飲 (ジンソイン)
-
参苓白朮散 (ジンレイビャクジュツサン)
-
清上防風湯 (セイジョウボウフウトウ)
-
清肺湯 (セイハイトウ)
-
洗肝明目湯 (センカンメイモクトウ)
-
千金内托散 (センキンナイタクサン)
-
竹筎温胆湯 (チクジョウンタントウ)
-
排膿散及湯 (ハイノウサンキュウトウ)
-
防風通聖散 (ボウフウツウショウサン)
【 菊花 】 キクカ
原料◆キク科のキクまたはシマカンギクの頭花を乾燥させたもの
効能◆眼疾患を治します。眼のかすみを取り去り、洗顔にも用いられます。
薬性◆『涼』
薬味◆『甘』『苦』→甘味・苦味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
駆風触痛湯 (クフウショクツウトウ)
-
杞菊地黄丸 (コギクジオウガン)
-
清上蠲痛湯 (セイジョウケンツウトウ)
-
釣藤散 (チョウトウサン)
-
明朗飲加菊花 (メイロウインカキクカ)
【 枳殻/枳実 】 キコク/キジツ
原料◆ミカン科のダイダイまたはナツミカンなどの成熟直前の果実を乾燥させたもの。
枳殻よりも若い未熟果実を乾燥したもの枳実と呼び、枳殻と区別することもあります。
効能◆胸腹部のつかえ、腹痛、膨満感、便秘などに用いられます。
※妊娠中のご使用にはご注意ください。
薬性◆『微寒』
薬味◆『苦』→苦味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬(枳殻)
-
烏薬順気散 (ウヤクジュンキサン)
-
加減涼隔散 (カゲンリョウカクサン)
-
荊芥連翹湯 (ケイガイレンギョウトウ)
-
荊防敗毒散 (ケイボウハイドクサン)
-
五積散 (ゴシャクサン)
この生薬が含まれる代表的な漢方薬(枳実)
-
温胆湯(ウンタントウ)
-
延年半夏湯(エンネンハンゲトウ)
-
解労湯(カイロウトウ)
-
加味温胆湯(カミウンタントウ)
-
甘露飲(カンロイン)
-
枳縮二陳湯(キシュクニチントウ)
-
芎帰調血飲第一加減(キュウキチョウケツインダイイチカゲン)
-
柴梗半夏湯(サイキョウハンゲトウ)
-
柴胡枳桔湯加五味(サイコキキツトウカゴミ)
-
柴胡疎肝湯(サイコソカントウ)
-
四逆散(シギャクサン)
-
滋血潤腸湯(ジケツジュンチョウトウ)
-
潤腸湯(ジュンチョウトウ)
-
小承気湯(ショウジョウキトウ)
-
椒梅湯(ショウバイトウ)
-
参蘇飲(ジンソイン)
-
清上防風湯(セイジョウボウフウトウ)
-
大柴胡湯(ダイサイコトウ)
-
大柴胡湯去大黄(ダイサイコトウキョダイオウ)
-
大承気湯(ダイジョウキトウ)
-
竹筎温胆湯(チクジョウンタントウ)
-
通導散(ツウドウサン)
-
排膿散(ハイノウサン)
-
排膿散及湯(ハイノウサンキュウトウ)
-
茯苓飲(ブクリョウイン)
-
茯苓飲加半夏(ブクリョウインカハンゲ)
-
茯苓飲合半夏厚朴湯(ブクリョウインゴウハンゲコウボクトウ)
-
分消湯(ブンショウトウ)
-
麻子仁丸(マシニンガン)
【 橘皮 】 キッピ
原料◆ミカン科のタチバナやウンシュウミカンなどの成熟果実の果皮を乾燥させたもの。
新しいものを『橘皮』と称し、古いものを『陳皮(チンピ)』と呼びます。
効能◆食欲不振、消化不良によるお腹の膨満感、吐き気、咳嗽、痰などに用いられます。
薬性◆『温』
薬味◆『辛』『苦』→辛味・苦味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
九味檳榔湯 (クミビンロウトウ)
-
鶏鳴散加茯苓 (ケイメイサンカブクリョウ)
-
釣藤散 (チョウトウサン)
-
人参養栄湯 (ニンジンヨウエイトウ)
【 羌活 】 キョウカツ
原料◆セリ科のキョウカツなどの根や根茎を乾燥させたもの
効能◆かぜや頭痛、筋肉痛などを治します。
全身各部の筋肉や関節などのこわばりや疼痛、さまざまな眼疾患、関節の腫れ、痛み、しびれなどに用いられます。
薬性◆『温』
薬味◆『辛』『苦』→辛味・苦味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
駆風解毒散(クフウゲドクサン)
-
荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)
-
秦艽羌活湯(ジンギョウキョウカツトウ)
-
清湿化痰湯(セイシツケタントウ)
-
清上蠲痛湯(セイジョウケンツウトウ)
-
洗肝明目湯(センカンメイモクトウ)
-
川芎茶調散(センキュウチャチョウサン)
-
疎経活血湯(ソケイカッケツトウ)
-
大防風湯(ダイボウフウトウ)
-
独活湯(ドッカツトウ)
-
二朮湯(ニジュツトウ)
【 杏仁 】 キョウニン
原料◆バラ科のアンズなどの種子を乾燥させたもの。
アンズは品種により苦味のある苦杏仁と甘味のある甜杏仁に分けられますが、薬用に用いられているのは苦杏仁です。
なお、杏仁豆腐などの食材となっているのは甜杏仁です。
効能◆咳嗽、痰、便秘などに用いられます。
薬性◆『温』
薬味◆『苦』→苦味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
杏蘇散 (キョウソサン)
-
桂枝加厚朴杏仁湯 (ケイシカコウボクキョウニントウ)
-
桂麻各半湯 (ケイマカクハントウ)
-
外台四物湯 (ゲダイシモツトウ)
-
五虎湯 (ゴコトウ)
-
柴梗半夏湯 (サイキョウハンゲトウ)
-
潤腸湯 (ジュンチョウトウ)
-
小青竜湯加杏仁石膏 (ショウセイリュウトウカキョウニンセッコウ)
-
小続命湯 (ショウゾクメイトウ)
-
神秘湯 (シンピトウ)
-
清肺湯 (セイハイトウ)
-
続命湯 (ゾクメイトウ)
-
茯苓杏仁甘草湯 (ブクリョウキョウニンカンゾウトウ)
-
麻黄湯 (マオウトウ)
-
麻杏甘石湯 (マキョウカンセキトウ)
-
麻杏薏甘湯 (マキョウヨクカントウ)
-
麻子仁丸 (マシニンガン)
-
苓甘姜味辛夏仁湯 (リョウカンキョウミシンゲニントウ)
【 金銀花 】 キンギンカ
原料◆スイカズラ科のスイカズラの花のつぼみを乾燥させたもの
効能◆発熱、悪寒などの感冒症状、咽喉の炎症に用いられます。また化膿性皮膚疾患や炎症を治します。
薬性◆『寒』
薬味◆『甘』→甘味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
五物解毒散 (ゴモツゲドクサン)
-
荊防敗毒散 (ケイボウハイドクサン)