【 大黄 】 ダイオウ
原料◆タデ科のダイオウ類の根茎を乾燥させたもの
効能◆便秘、熱性疾患、打撲、捻挫などに用いられます。
※妊娠中のご使用にはご注意ください。
薬性◆『寒』
薬味◆『苦』→苦味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
茵蔯蒿湯 (インチンコウトウ)
-
温脾湯 (ウンピトウ)
-
応鐘散 (オウショウサン)
-
乙字湯 (オツジトウ)
-
葛根紅花湯 (カッコンコウカトウ)
-
加味解毒湯 (カミゲドクトウ)
-
響声破笛丸 (キョウセイハテキガン)
-
九味檳榔湯 (クミビンロウトウ)
-
桂枝加芍薬大黄湯 (ケイシカシャクヤクダイオウトウ)
-
五物解毒散 (ゴモツゲドクサン)
-
柴胡加竜骨牡蛎湯 (サイコカリュウコツボレイトウ)
-
三黄瀉心湯 (サンオウシャシントウ)
-
滋血潤腸湯 (ジケツジュンチョウトウ)
-
紫根牡蛎湯 (シコンボレイトウ)
-
鷓鴣菜湯 (シャコサイトウ)
-
潤腸湯 (ジュンチョウトウ)
-
小承気湯 (ショウジョウキトウ)
-
秦艽防風湯 (ジンギョウボウフウトウ)
-
神仙太乙膏 (ジンセンタイツコウ)
-
大黄甘草湯 (ダイオウカンゾウトウ)
-
大黄牡丹皮湯 (ダイオウボタンピトウ)
-
大柴胡湯 (ダイサイコトウ)
-
大承気湯 (ダイジョウキトウ)
-
治頭瘡一方 (チヅソウイッポウ)
-
治打撲一方 (ヂダボクイッポウ)
-
調胃承気湯 (チョウイジョウキトウ)
-
通導散 (ツウドウサン)
-
桃核承気湯 (トウカクジョウキトウ)
-
防風通聖散 (ボウフウツウショウサン)
-
麻子仁丸 (マシニンガン)
【 大棗 】 タイソウ
原料◆クロウメモドキ科のナツメの果実を乾燥させたもの
効能◆胃腸機能の調節、不安感、興奮などに用いられます。
薬性◆『温』
薬味◆『甘』→甘味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
胃苓湯 (イレイトウ)
-
温胆湯 (ウンタントウ)
-
越婢加朮湯 (エッピカジュツトウ)
-
越婢加朮附湯 (エッピカジュツブトウ)
-
黄耆桂枝五物湯 (オウギケイシゴモツトウ)
-
黄耆建中湯 (オウギケンチュウトウ)
-
黄芩湯 (オウゴントウ)
-
黄連湯 (オウレントウ)
-
解急蜀椒湯 (カイキュウショクショウトウ)
-
葛根湯 (カッコントウ)
-
甘麦大棗湯 (カンバクタイソウトウ)
-
桂枝加芍薬湯 (ケイシカシャクヤクトウ)
-
桂枝湯 (ケイシトウ)
-
桂枝二越婢一湯 (ケイシニエッピイチトウ)
-
桂枝二越婢一湯加朮附 (ケイシニエッピイチトウカジュツブ)
-
啓脾湯 (ケイヒトウ)
-
桂麻各半湯 (ケイマカクハントウ)
-
堅中湯 (ケンチュウトウ)
-
香砂平胃散 (コウシャヘイイサン)
-
香砂養胃湯 (コウシャヨウイトウ)
-
四君子湯 (シクンシトウ)
-
小柴胡湯 (ショウサイコトウ)
-
清肺湯 (セイハイトウ)
-
排膿散及湯 (ハイノウサンキュウトウ)
-
麦門冬湯 (バクモンドウトウ)
-
半夏瀉心湯 (ハンゲシャシントウ)
-
平胃散 (ヘイイサン)
-
防已黄耆湯 (ボウイオウギトウ)
-
補中益気湯 (ホチュウエッキトウ)
-
六君子湯 (リックンシトウ)
【 沢瀉 】 タクシャ
原料◆オモダカ科のサジオモダカの塊茎を乾燥させたもの
効能◆浮腫、めまい、口渇、膀胱炎、排尿障害などに用いられます。
薬性◆『寒』
薬味◆『甘』→甘味があります
この生薬が含まれる代表的な漢方薬
-
胃苓湯 (イレイトウ)
-
茵蔯五苓散 (インチンゴレイサン)
-
烏苓通気散 (ウレイツウキサン)
-
啓脾湯 (ケイヒトウ)
-
杞菊地黄丸 (コキクジオウガン)
-
牛車腎気丸 (ゴシャジンキガン)
-
五淋散 (ゴリンサン)
-
五苓散 (ゴレイサン)
-
柴苓湯 (サイレイトウ)
-
四苓湯 (シレイトウ)
-
秦艽防風湯 (ジンギョウボウフウトウ)
-
沢瀉湯 (タクシャトウ)
-
知柏地黄丸 (チバクジオウガン)
-
猪苓湯 (チョレイトウ)
-
猪苓湯合四物湯 (チョレイトウゴウシモツトウ)
-
当帰芍薬散 (トウキシャクヤクサン)
-
当帰芍薬散加黄耆釣藤 (トウキシャクヤクサンカオウギチョウトウ)
-
当帰芍薬散加人参 (トウキシャクヤクサンカニンジン)
-
当帰芍薬散加附子湯 (トウキシャクヤクサンカブシトウ)
-
独活湯 (ドッカツトウ)
-
八味地黄丸 (ハチミジオウガン)
-
半夏白朮天麻湯 (ハンゲビャクジュツテンマトウ)
-
茯苓沢瀉湯 (ブクリョウタクシャトウ)
-
分消湯 (ブンショウトウ)
-
補気建中湯 (ホキケンチュウトウ)
-
味麦地黄丸 (ミバクジオウガン)
-
竜胆瀉肝湯 (リュウタンシャカントウ)
-
六味丸 (ロクミガン)

